日々の励みにポチッ活お願いします。
昨日の体調不良は、まだ喉に違和感ありましたが、ほぼ完治しました。
なのでのど飴を持参して出勤しました。
帰宅後の出来事
いつも通り、仕事を終えて帰宅。
せっかく、はじめようと意気込んだ家計ですが、これが…ズバリ難しい(´;Д;`)
今回は、お試しのスマホ版なんですが、悪戦苦闘!
遥か昔、婦人乃友の友の会でお勉強したのに忘れてます。
やっぱり、紙でやり直した方がいいのかな?
子供に諭される
それを見かねた子供が、何をしているのか?と覗き込んできました。
なぜか、凪以外は理系な家族。
数字が強いのは、バリバリ理系の旦那さんのみの遺伝だと思ってます。
凪なんて、物理とか言われたら、ぶつぶつと念仏を唱えそうです。
そんな理系の子供曰く、凪にこの家計簿は手に負えないのでは?との指摘。
やるなら、老後2人暮らしになったらが良いのでは?
とても家計がわかる内容ですが、今の5人家族だと支出が多く大変なのではと言われました。
だよねー(>人<;)
やりたい事とやれる事は違います。
子供に諭されました。
家計簿はどうなる
結果、先月まで使っていた家計簿アプリをつづけます。
食費のところに、調味料や惣菜品を分けて、少し細かくやろうと思います。
5月も値上げ品あるらしいし、お米はまだ備蓄米見てないから、まだまだ高値が続きますよね。
節約にはならないかもしれませんが、支出が明確にわかれば、それを準じての生活基盤の構築ができます。
気持ちを切り替えて、また家計簿開始です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。